地域医療連携ネットワーク

地域医療連携ネットワークとは?

 

病院、医科・歯科診療所、薬局、訪問看護・介護・リハビリ施設、ケアマネジャー、区役所など、医療・介護・福祉間の緊密な連携をとることによって、地域が一体となって患者さんを守っていく医療セーフティネットのことです。医療施設間をつなぐ連繋医療と同時に、多施設が手を携えて協力する連携医療のことを指しています。

地域医療連携ネットワークはなぜ必要か?

昨今の老齢人口の急増による医療需要に対し、医療施設(病床)やマンパワーなど、現状の医療資源ではとても追いつかないことが表面化しています。「病院で命は助けてもらったけど、寝たきりや生活介助が必要になった時にどうすればよいのかとても心配」というのが全国的な問題ですが、港南区も例外ではありません。

この問題を少しでも軽減するために、施設間での信頼のおける医療情報の共有化が不可欠と考えられます。そのためには、まず医療施設の関係者が自施設のみならず、関係多施設の事情や情報を熟知することが大切です。より緊密な医療情報があれば、
①治療していただく施設が変わっても医療・介護の質の低下をきたすことがなく、
②各設間のbed状況をリアルタイムに把握できるため、転搬送を効率化し、ひいては
③各医療施設の質の担保にもつながります。
以上の理由で、今後の医療現場では地域医療連携ネットワークの活用が重要視されています。

上記を考慮して当医師会では、病院退院後の諸問題の相談窓口として在宅医療相談室を設置しています。また、様々な医療施設のスタッフが顔の見える連携を行えるような研修会を主導し、将来を見据えた多施設連携ツールとしてICT(医療情報通信技術)化の事業に着手しています。

近い将来、特に在宅医療においてはICTを利用した連携を市民の皆様にもご案内できればと考えています。ご高齢の患者さんが、住み慣れた地域で安心して過ごせる医療環境づくりを目指していますが、突然ICT化というと違和感を抱かれて不思議はありません。ご安心ください、ICTはあくまで道具であり、使いこなすのは熱い心を持つ医療関係者たちですから。